東京操体フォーラム 実行委員ブログ

 操体のプロ、東京操体フォーラム実行委員によるリレーブログ

瀧澤 一寛(たきさわ かずひろ)

あなたにとってもからだにとっても⑥

したほうがいいこと。しないほうがいいこと。してもいいし、しなくてもいいこと。健康維持に対して、きっと人それぞれ答えは違ってくる。そう思うと、そんなに健康に気を遣っていなくても元気に過ごしている人もいるし、健康に気を遣っているのに体調を崩し…

あなたにとってもからだにとっても⑤

日々の生活の中で実践できるということは、それを実践したときにどう感じられるかということだと思います。毎朝起きたら立位の作法を行います。その日のからだをとおして、からだを立たせてくれているもの、ことを感覚としてからだがききわけさせてくれるか…

あなたにとってもからだにとっても④

操体は橋本先生の哲学で操体法は実際に臨床の場で行われていること。臨床の場で操体法をより効果のあるものにするためには、テクニックとしての操体法ではなく、どのようにからだと向き合うかということも含め、橋本先生の生命観や人間観、健康観の理解が不…

あなたにとってもからだにとっても③

操体と操体法。バックボーンにある橋本先生の哲学と臨床の場で行われていること。初めて操体法を知ったとき、手技療法の一つだと思いました。楽な方向、動かしやすい方向にからだを動かすとバランスがととのうちょっと変わった手技療法。この頃の操体法を実…

あなたにとってもからだにとっても②

ほんとうに必要なものはどれだけあるのでしょうか。ミニマリストという言葉を聞いて久しいですが、ミニマルに絞っていくとからだにいきつくのではないかと思います。そのからだも絞っていくと感覚にいきつき、その感覚も絞っていくと内部感覚にいきつき、そ…

あなたにとってもからだにとっても①

香さん一週間ありがとうございます。今日から担当の瀧澤です。一週間よろしくお願いします。テーマは引き続き「あなたに操体・操体法をお薦めする理由」です。初めに申しますと、からだが悦ぶからです。ただほんとうにそう感じていることがお薦めする理由に…

セルフケアだけど7

セルフケアとか、意識的にからだを使うとか、鍛錬的なことも含め、割と好きでやっていました。 それこそ、操体と出会う前から。 ただ、「からだ」を主体にするという考え方を実感するようになったのは、操体に出会ってからです。 「からだにききわける」とか…

セルフケアだけど6

何を食べようか迷っているときは大抵、からだがご飯を要求していないときだ、と感じます。 スーパーに行って物色するものの、結局買わずに出てくることも多いのです。 昔から外食しに行くときに、すぐにお店を決められないことがけっこうありました。 当時は…

セルフケアだけど5

最近は空いた時間にセルフで動画を撮っています。 昨年の秋のフォーラムやその準備段階に操体関連の動画をいろいろと共有して頂きました。 そのような動画を観ていて感じるのは、感覚は画面を超えて伝わってくるんだな、ということ。 きもちよさをからだにき…

セルフケアだけど4

操体臨床もセルフケアとして捉えています。相手のからだの変化だけでなく、自分のからだの変化もききわける。 呼吸の深さやお腹の音、意識の具合や快適感覚のききわけなど、 感じ味わいながらからだに委ねていくと、自分のからだにも臨床を行っているような…

セルフケアだけど3

朝は目覚ましをかけません。だいたい4時から5時の間に目を覚まします。身支度、掃除など、いつものルーティンが終わったら、その日の空気を感じに歩きにいきます。今は寒いですが、その寒さも込みで、朝の空気に触れに行く。一度派手にすっ転んでしまいまし…

セルフケアだけど2

最近坊主にしました。約10年振りです。この間いろいろな髪型にしてきましたが、変える度に気分が上がるので、これも僕にとってはセルフケアになっているのかもしれません。 坊主になって洗髪(洗頭?)しやすくなったので、朝は顔を洗うついでに頭も洗います…

セルフケアだけど1

香さん一週間の投稿ありがとうございました。 今日から「私のセルフケア」担当の瀧澤一寛です。よろしくお願い致します。 「セルフケア」って自分一人でできるけれども、「自分一人」でやっているわけじゃないんだよなあ、なんてことを最近感じています。 操…

私のズッコケ操体クロニクル~その7~

ご婦人に左手を内旋するように促し、介助、補助、言葉の誘導を用いて、全身の動きへとつなげていく。きもちよさも、味わってみたい要求も、からだにききわけていただけたようだ。こちらにもきもちよさを味わっている感じが伝わってくる。その間がしばらく続…

私のズッコケ操体クロニクル~その6~

これまで操体、操体法を一から学んだことがなかったので、このレッスンで三浦先生からお借りしていることがスタンダードになっていく。また、初回からずっとレッスンのサポートをしてくださっていた現実行委員長の寛幸氏には、大いに助けて頂いた。当時、職…

私のズッコケ操体クロニクル~その5~

当時の職場は土日が休みだったので、毎週土曜日にレッスンを組んで頂いた。時間に追われることなく開始できたことはありがたかった。レッスン当初は、三浦先生にからだを診て頂くことが多かったのだけれど、ここで大切なことを教えて頂く。レッスン開始から…

私のズッコケ操体クロニクル~その4~

三浦先生には二ヶ月くらいの間に三回診て頂いたけれど、「操体を学ぼう」というきもちは初回でもうできあがっていたようなものだった。初めて診て頂いた時、訳も分からず、「からだとの対話」という世界を体験していた。言葉で何かを説明されたのではなく、…

私のズッコケ操体クロニクル~その3~

鍼灸接骨院では、退職する一年半ほど前から、副院長職を務めることになった。経験が浅いにもかかわらず、よく使って頂いたと思う。その分業務も増え、時期によっては家に帰らず、院に泊まることもあった。単に要領が悪かっただけなのかもしれない。それもあ…

私のズッコケ操体クロニクル~その2~

学校を卒業した後は、都内の鍼灸接骨院に就職した。卒業するまでは、リラクゼーション系のマッサージ店でバイトをしていたのだけれど、柔道整復師の資格を持っていた同級生に誘われたのだ。グループ内で新設院ができるから、オープニングスタッフとして働か…

私のズッコケ操体クロニクル~その1~

香さん一週間の投稿ありがとうございました。今日から、瀧澤一寛のズッコケ操体クロニクルです。よろしくお願い致します。鍼灸マッサージの国家試験を終えて、「ほっ」と一息ついた頃。学校側が用意してくれたのは、外部講師を招いての特別授業だった。出欠…

般若身経を解説~有難くお借りして~

「『般若身経』は身体運動の法則に基づいたからだの使い方、動かし方をまとめたもの」として教わり、学んできましたが、その底はまだまだ見えません。操体そのものにも治療医学の側面、未病(予防)医学の側面があるように、「般若身経」にもいろいろな側面…

般若身経を解説~想念の変化~

実用的な面から「般若身経」をみれば、安定した動作を獲得できる、ケガをしにくくなるなど、動(身体運動)の営みとしてのメリットがあります。ただ、そのような実用的なメリットだけではなく、学習していくうちに想(精神活動)の営みにも変化が見られるよ…

般若身経を解説~作法と癖~

「般若身経」を学習する際は型や作法として身につけていきます。そのような学習を通して感じたことは、今まで随分と偏ったからだの使い方をしてきたんだなということ。それは、作法のおかげで、今まで気づかなかった癖に気づけるようになってくるということ…

般若身経を解説~知らないという衝撃~

「般若身経」は「からだの使い方、動かし方」のテキストのようなものでもあります。人間には基本的な八つの動き(後述の六つの動き以外は、牽引と圧迫という動き)があるということ、そのうち自力でできる動きは前屈、後屈、左右側屈、左右捻転の六つの動き…

般若身経を解説~般若身経のベース~

橋本先生の著書「生体の歪みを正す」の中に「般若身経」についての記載があります。橋本先生は「般若身経(その2) 生き方の自然法則」という項の中で、息(呼吸)、食(飲食)、動(身体運動)、想(精神活動)という四つの営みとその営み方をそれぞれ紹介…

般若身経を解説~操体的自己責任~

未病(予防)医学としての側面も持つ操体には、ベースとなる考え方があります。それは、健康は第三者(医療機関)に委ねるのではなく、自身のからだに対する向き合い方に委ねられているというものです。そこには自身のからだに対する自己責任という捉え方が…

般若身経を解説~操体の二つの側面~

香さん、一週間の投稿ありがとうございました。今週は瀧澤が引き継ぎます。テーマは引き続き「般若身経を解説」です。よろしくお願い致します。ひとり一人の健康度合いによって、操体での関わり方には大きく二つの側面があります。一つは治療医学としての側…

ここから これから⑦

今回のブログも今日で最終日を迎える。前回のブログを振り返りつつだったので、続きを書いているような気分だった。当初、不安を感じたり、悩んだ時期もあったけれど、結果的には色々と変わるきっかけになったと思っている。色んな自分がいてもいいし、色ん…

ここから これから⑥

月が出ている夜に外に出てみると、ほとんど街灯のない家の前も、月の光で思いのほか明るい。お陰で山に続く坂道も仄白く浮かび上がり、目が慣れてくるとさらに奥にある木々の輪郭も見えてくる。足下から立ち上がってくる青々とした草の匂い、近くをチョロチ…

ここから これから⑤

今回の豪雨災害のニュースを見る度に、被害に遭われた方々の悲しみや辛さ、無念さを思うといたたまれないきもちになる。ここ何年か毎年各地で水害が起こり、被害状況も厳しくなってきているように感じる。僕の住んでいる久慈市も、ここ数年で2度、台風による…